はじめに
子育てや家族行事として重要な「お七夜」。
しかし、正しい知識を持っている親御さんも少なくないのではないでしょうか?
この記事では、「お七夜」について、いつから数えるべきなのか、その由来や意味、知られざるルールについて紹介します。
お七夜って何?
「お七夜」とは、生後7日目を祝う行事のことをいいます。
この行事は、江戸時代から行われており、赤ちゃんを守るために神様に感謝をするという意味が込められています。
また、赤ちゃんの命日を祝う風習もあり、この場合は7日ごとに祝います。
お七夜っていつから数えるの?
お七夜の数え方には、様々なルールがあります。
まず、生後7日目を1日目と数える方法が一般的ですが、他にも赤ちゃんが生まれた時間によって数え方が異なる場合もあります。
例えば、午前中に生まれた場合は当日が1日目と数え、夕方以降に生まれた場合は翌日が1日目と数える方法があります。
京都では7日目を「ゆなぎ」と呼び、この日には祖霊を祀る風習があります。
また、一部の地域では、生後7日目の翌日にあたる8日目をお七夜の日とすることもあります。
このような地域では、生後7日目には祖霊祭(そうりょうさい)という行事を行い、8日目にお七夜を行う習慣があります。地域や宗派によって異なるため、事前に確認することが大切です。
また、神社でお祓いを受ける場合は、生後1ヶ月以内に行うことが一般的です。
お七夜の意味や役割について
お七夜の意味は、「命日を祝い、神様に感謝することで、赤ちゃんを守ること」にあります。
また、赤ちゃんが健やかに育つよう、家族や周りの人々に祈りを捧げるという役割もあります。
現代においては、お七夜は家族や親しい友人たちが集まって祝うことも多く、赤ちゃんの成長を喜び、家族の絆を深める大切な行事のひとつです。
お七夜の由来
お七夜の由来は、江戸時代にさかのぼります。当時、乳飲み子が多く亡くなることから、赤ちゃんを守ってくれる神様に感謝をし、健康な成長を祈るために、生後7日目に神社にお参りする習慣が生まれました。
また、お七夜には、七つの災いから赤ちゃんを守るという意味も込められています。七つの災いとは、火事・地震・水害・旱魃・風水害・盗賊・疫病のことで、これらから赤ちゃんを守るために、神様に祈る習慣が広まったとされています。
お七夜の準備とお参りの方法
お七夜には、準備が必要です。男の子は白い着物、女の子は赤い着物を着ることが一般的です。また、お祓いを受ける前には必ずお参りをし、手水舎で手を清めてから参拝するようにしましょう。
神社に到着したら、まずお賽銭を入れてから手を合わせ、お参りをします。お参りの際には、次のような手順で行います。
- 手を合わせる
- 鈴を鳴らす
- 2回深くお辞儀をする
- 再び手を合わせて祈る
- 手を合わせたまま鈴を鳴らし、お礼参りをする
また、お七夜では、赤ちゃんを守ってくれる神様にお願いをするために、絵馬やお守りを購入することもできます。自分や家族の健康や幸せを願うことができるので、ぜひ購入してみてください。
お七夜に関する知られざるルールとマナー
お七夜には、知られざるルールやマナーがあります。
まず、お七夜では、母親が神社に参拝することはできません。これは、母親自身が産後の体調を崩すことを避けるための措置です。代わりに、父親や祖母が代理でお参りすることが一般的です。
また、お七夜には、特別な食べ物が用意されます。これは、「お七夜団子」と呼ばれるお餅で、丸い形をしていて、七つの色が入っています。これは、七つの災いから赤ちゃんを守るためのお守りとされています。
さらに、お七夜では、赤ちゃんの名前を神様に報告する習慣があります。これは、「名前切り(なかきり)」と呼ばれ、赤ちゃんの名前を書いた紙を切り抜いて神社に奉納するというものです。これによって、赤ちゃんの成長を神様に報告し、守っていただくための儀式とされています。
ほかには、神社でお祓いを受ける場合は、お宮参りと同じように男の子は白い着物、女の子は赤い着物を着ることが一般的です。
また、お祓いを受ける前には必ずお参りをし、手水舎で手を清めることも大切です。
また、お祓いを受けた後には、神社で配られる「御神水」を飲むことができます。この御神水には、神様の力が宿っているとされ、健康や長寿を願って飲む人も多くいます。
さらに、お七夜のお祝いには、特別なお菓子や料理が用意されることもあります。
代表的なものとしては、「赤飯」や「お赤飯」が挙げられます。これらは、赤い色が子どもを守るとされ、お祝いの席に欠かせないものとなっています。
まとめ
今回は、「お七夜」について、いつから数えるべきなのか、その由来や意味、知られざるルールについて紹介しました。
お七夜は、赤ちゃんを守るために神様に感謝をする大切な行事であり、正しい知識を持って楽しむことが大切です。
また、お七夜には地域や宗派によって異なるルールがあるため、事前に確認しておくことも必要です。