【PR】

「記憶の鍵を握る」『記憶脳』で開く新たな扉

スポンサーリンク

「忘れたくない、でも忘れてしまう。」
このジレンマを解消するために、樺沢紫苑さんの『記憶脳』に手を伸ばしました。

日々の忘れ物から、読書や映画の内容が頭に残らないという悩みを抱えているあなたに、この本が提案するユニークな解決策が光を当てるかもしれません。読み進めるうちに、記憶を深め、生活を豊かにするための具体的な手法が見えてくるでしょう。

スポンサーリンク

今回の目的

この読書において、私が追求したい3つの目標は以下の通りです。

  1. 読んだ内容やセミナーからの学びを、効果的に記憶に留める方法を見つけ出す。
  2. 検索可能なAI時代における、記憶力の新しい価値を探求する。
  3.  勉強が苦手と感じている私の娘に、楽しく効果的に学ぶための方法を提供する。

本から得られたヒント

『記憶脳』から学んだ貴重なヒントは主に3つです。

  1. 記憶には「インプット」よりも「アウトプット」することが重要
  2. 「記憶外化戦略」&「ソーシャル記憶術」
  3. 「楽しむ」と記憶は楽になる~「楽々記憶術」

これらのヒントを活かし、今後どのように学び、記憶していくかを具体的に探っていきます。

記憶には「インプット」よりも「アウトプット」することが重要

脳は何度も書いてアウトプットしたことを「重要」と認識し、記憶する性質があるそうです。
無理に頭に入力して覚えようとするよりも、本にアンダーラインを引いたり、ノートにメモをする「記録」行為が、記憶に直結します。
さらに、1日・3日・7日後に復習すると、記憶に定着しやすくなるようです。

これからは、手を動かして「書いて記録する」を、意識してやってみようと思います。

「記憶外化戦略」&「ソーシャル記憶術」

インターネットで大抵のことを検索して調べられる今、知識を覚える必要性は薄くなっています。
AI時代に重要なのは、自分が学びや体験したことから得た「気づき」だと説いています。
そういった「気づき」をSNSやブログに記録すること(外化)が、これからは大切です。記憶の索引となるSNSやブログを読み直せば、その当時の記憶が蘇りやすくなります。
また、読者からの「いいね」や「コメント」といった反応が得られ、モチベーションも維持できます。

これからは、SNSに「気づき」や「日々の楽しかったこと」、ブログに読書・セミナー・映画の感想を書いていこうと思います。

「楽しむ」と記憶は楽になる~「楽々記憶術」

勉強が苦手な子は、長所伸展で得意科目から勉強して自信をつけさせた方がよいそうです。
また、制限時間を設けたり、問題集の対戦成績を残すなどゲーム要素を入れて、楽しんで勉強するほうが記憶力アップにも繋がります。

これからは、娘の得意な国語から取り組ませ、算数はゲーム要素をいれて、勉強を支援してみようと思います。
また、寝る前15分前は「記憶のゴールデンタイム」とのことなので、娘に暗記は寝る前にやるよう教えてみます。

まとめ

『記憶脳』を通じて得られた知識は、忘れがちな私たちにとって、記憶を鍛え、日常生活に役立つ宝物です。
この本が提案する「アウトプット重視の学び」「記憶の外化と共有」「楽しみながらの学習法」を実践することで、記憶力を高める新たな扉が開かれることでしょう。記憶力向上を目指すすべての人に、ぜひこの本を手に取ってみてください。

記憶脳

記憶脳

樺沢 紫苑
1,584円(11/21 01:34時点)
発売日: 2024/02/08
Amazonの情報を掲載しています
タイトルとURLをコピーしました